小児科
当院では定期予防接種(公費による無料の予防接種)の取り扱いを行っております。
公費負担で接種可能なすべての予防接種が接種可能です。
予約制となっております。詳しくはお電話にてお問い合わせください。
乳幼児からの予防接種に対応しています
母親から授かった免疫は成長とともに減弱していき、病気(感染症)にかかりやすくなります。ここで必要になってくるのが、ワクチン接種です。
予防接種は免疫が弱まってからも病気に罹らないよう、また、罹っても症状がひどくならないように行います。
ご持参いただくもの
- 予診票
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 小児医療証
- 診察券(お持ちの方)
など
※ 事前のご予約が必要です。お電話、もしくはご来院時に予約をお取りください。
※ 予防接種は、お子さまの体調が良い時に受けさせましょう。
※ 接種後30分は、もしもの副反応に備えて、念のため接種場所の近くにいましょう。心配な症状が見られた際は、医師に相談してください。
生ワクチンと不活化ワクチンについて
生ワクチン
生きた病原体(細菌やウイルス)の病原性を弱めたものを接種し、体の中で増やして免疫をつくります。
その病気に罹ったのと同様の抵抗力がつきます。接種回数は不活化ワクチンと比べ、少なくて済みます。
不活化ワクチン
細菌やウイルスに熱やホルマリンを加えて病原性を不活化(免疫をつけるのに必要な成分は残して、増殖性・毒性を無くすこと)して投与し、免疫をつけるように導きます。
生ワクチンと異なり、感染予防レベルの免疫をつけるには、数回の追加接種が必要になります(接種回数は、ワクチンの種類によってそれぞれ異なります)。
定期接種と任意接種
予防接種には、下記のように「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。
定期接種
国が「一定の年齢になったら、受けるように努めなければいけない」と規定しているワクチンです。接種費用は、対象年齢内、規定回数内であれば、基本的に公費で負担されます(対象年齢や規定回数を超えたり、指定の医療機関以外で受けたりした場合の接種費用は、全額自己負担となります)。
ワクチン | 標準的接種期間 | 接種回数 |
---|---|---|
Hibワクチン 【不活化ワクチン】 | 生後2ヶ月~5歳未満 | 1~4回(接種開始年齢によって異なります) |
小児肺炎球菌ワクチン 【不活化ワクチン】 | 生後2ヶ月~9歳 | 1~4回(接種開始年齢によって異なります) |
4種混合ワクチン 【不活化ワクチン】 | 生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 | 4回 |
3種混合ワクチン 【不活化ワクチン】 | 生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 | 4回 |
不活化ポリオワクチン 【不活化ワクチン】 | 生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 | 4回 |
2種混合ワクチン 【不活化ワクチン】 | 11歳~13歳未満(標準的な接種年齢は小学6年生) | 1回 |
水痘ワクチン 【生ワクチン】 | 1歳~ | 2回 |
BCGワクチン 【生ワクチン】 | 生後5ヶ月~8ヶ月未満 | 1回 |
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン 【生ワクチン】 | 1歳~ | 2回 |
日本脳炎ワクチン 【不活化ワクチン】 | 生後6ヶ月~(標準的な初回接種年齢は3歳) | 3回 |
子宮頸がんワクチン 【不活化ワクチン】 | 中学1年生~ | 3回 |
ロタリックス(ロタウイルスワクチン) 【生ワクチン】 | 生後6週~24週 | 2回 |
ロタテック(ロタウイルスワクチン) 【生ワクチン】 | 生後6週~32週 | 3回 |
B型肝炎ワクチン 【不活化ワクチン】 | 生後2ヶ月~ | 3回 |
任意接種
定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良いという意味合いではなく、病気を防ぐためには、やはり大事な予防接種です。
費用は基本的に自費になりますが、接種をお勧めいたします。
料金等については、予約時にご確認ください。
ワクチン | 標準的接種期間 | 接種回数 |
---|---|---|
おたふくかぜワクチン 【生ワクチン】 | 1歳~ | 2回 |
A型肝炎ワクチン 【不活化ワクチン】 | 1歳~ | 3回 |
インフルエンザワクチン 【不活化ワクチン】 | 生後6ヶ月~小学6年生 | 2回 |
中学生~ | 1回 |
- ロタウイルスワクチンの接種前後30分は授乳ができませんので、ご注意ください。
- 上記以外のワクチンについても、ご相談ください。
- 0歳や1歳の時点で「打ち漏らし」があっても、それよりも上の年齢で接種できる場合があります。「接種を受けていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、ご相談ください。
3歳以降で受ける予防接種
日本脳炎ワクチン(定期)
日本脳炎は、日本を含めアジア諸国で流行する病気です。
主に水田で発生するコガタアカイエカが媒介します。感染しても症状が出ることは稀ですが、発症すると脳炎を起こすことがあります。ポリオなどと同様、有効な治療法が無いので、予防接種によって感染しないようにすることが大切です。
3歳を過ぎたら1週間から4週間あけて2回接種し、その後、約1年後に追加接種をします。さらに9歳から12歳で1回接種します。
なお、平成17年から一時期中止になっていたため、接種できなかった人のための特例措置が講じられています。詳しくは直接ご相談ください。
MR(麻しん・風しん)2期(定期)
就学前の1年間(4月から3月)にMR2期の接種を受けましょう。
麻しんは感染力が強く、高熱などの風邪症状で始まり、やがて発疹が出ます。
肺炎や脳炎などの合併症を起こすことがあるため、注意の必要な病気です。
風しんは、麻しんと似た症状が出ますが、通常は3日ほどで治まります。
しかし、稀ながら脳炎などを引き起こすことがあるので、やはり予防が大切です。
DTワクチン(定期)
11歳になったら、ジフテリアと破傷風のDT(2種混合)ワクチンを受けましょう。
ジフテリアは、ジフテリア菌の飛沫感染で起る急性細菌性疾患で、主な症状は、高熱、喉の痛み、嘔吐などですが、時には窒息死や心筋障害、神経麻痺などを招くことがある病気です。
破傷風は、土中にいる破傷風菌が傷口から侵入して体の中で増殖し、筋肉の痙攣などの神経症状を招く破傷風菌毒素を大量に出すために起こる感染症で、死亡率の高い病気です。
どちらも予防が必要な病気です。
毎年受ける予防接種
インフルエンザワクチン(任意)
インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスの感染を予防するワクチンです。
冬場に流行のピークがあるので、当院では10月末から年末頃にかけての接種を予定しています。
集団生活に入る前に
保育園や幼稚園などの「集団生活」に入ると、ウイルスに接する機会が急増します。
入園前には、お子さまの接種状況を見直し、任意接種や接種漏れなどについては、可能な範囲で接種を受けておくようにすると良いので、ご相談ください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を防ぐためにとても重要なものですが、極めて稀ながら脳炎や神経障がいなど、副反応による重大な健康被害が生じるケースがあります。
万が一、定期予防接種による健康被害が生じた場合は、救済給付を行うための制度があります。
それが、「予防接種健康被害救済制度」です。当該健康被害が、接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定した場合は、市町村により給付が行われます(第三者で構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に関する審査が行われます)。
ただし対象年齢や受ける回数・間隔を超えた場合には、その対象となりませんので、ご注意ください。