閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは

手足(主に下肢)の動脈が、動脈硬化によって狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)をきたし、末梢部分に循環障害を起こして、酸素や栄養を十分に送り届けることができなくなった病態を閉塞性動脈硬化症と言います。
この病気は、手足の末梢の動脈に生じ、徐々に進行していきます。
進行とともに冷感、しびれ、足の痛み、潰瘍・壊死といった症状が現れる慢性疾患ですが、血栓(血のかたまり)が形成されることによって急速に悪化するケースもあります。

閉塞性動脈硬化症の検査

動脈硬化は全身の動脈に発生するため、全身の動脈硬化を予防する上でも早期の診断が欠かせません。
この病気の検査としては、問診、視診、触診ほか、ABPI*(上腕・足関節血圧比)、血管造影などを行います。
また、閉塞性動脈硬化症では、動脈硬化関連の他の疾患を合併していることがありますので、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの検査をすることもあります。

* ABPI:足と腕の血圧比のことです。ABPIの測定によって、足の血流の状態を調べます。ABPIの正常値は1以上ですが、血液の流れが悪くなると低下し、0.9以下なら、足に動脈硬化が生じているものと考えられます。

閉塞性動脈硬化症の治療

動脈硬化は主に、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの慢性疾患や加齢、喫煙、肥満などが大きく関わるため、全身の定期的な管理とともに、下肢の血流状態、および病態に合わせた適切な治療を行うことが大切です。
閉塞性動脈硬化症の主な治療は、運動療法と薬物療法です。
運動療法の基本は、歩くことです。
歩くことにより、足の血行が改善するだけでなく、天然のバイパス(通り道)である側副血行路が発達することも知られています。
閉塞性動脈硬化症の薬物療法では、抗血小板薬と呼ばれる薬剤を中心に、症状に応じて、いくつかの種類を使い分けます。

血管内治療や外科手術が行われるケースもあります。