睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査と治療

「いびき」や「日中の眠気」、放置していませんか?
生活習慣病との関係も深い、見過ごされがちな疾患です。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。
「いびき」「日中の眠気」「集中力の低下」「起床時の頭痛」などが代表的な症状ですが、
本人が自覚しにくいため、周囲の指摘や健診での異常から発見されることも少なくありません。

放置すると高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病の悪化、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。

当院でできること

院内での簡易検査から治療導入まで完結

自宅で装着できる簡易検査を院内で貸出・指導し、
1〜2泊の測定で睡眠の質と無呼吸の有無を評価します。
検査結果に応じて、治療(CPAPなど)を速やかに開始できます。
歯科との連携によるマウスピース治療もご提案いたします。

※必要に応じて精密検査(PSG)は連携医療機関にご紹介いたします。

忙しい方でも安心:オンライン診療と併用可能

治療導入後の通院は、オンライン診療にも対応。
仕事の合間や在宅中でも、スマートフォンやPCから診察が受けられます。
通院の負担を軽減し、治療の継続率を高めることを大切にしています。

生活習慣病とあわせて診療

睡眠時無呼吸症候群は、高血圧・糖尿病・脂質異常症などと密接に関連しているため、
当院ではそれらの生活習慣病と同時に診療することが可能です。
全身の状態を総合的に把握し、現実的で続けやすい治療計画をご提案します

このような方はご相談ください

  • 家族やパートナーに「いびき」「呼吸が止まっていた」と指摘された方
  • 日中の眠気や集中力低下でお困りの方
  • 健診で血圧や血糖に異常がある方
  • 睡眠の質に不安を感じている方
  • CPAP治療を中断してしまった経験のある方

当院での診療体制

  • 院内での簡易検査(在宅対応)
  • オンライン診療による定期フォロー可
  • 睡眠外来+内科(生活習慣病)の総合的アプローチ
  • 必要に応じて専門病院との連携紹介

睡眠の質を変えることで、あなたの「日中」と「未来」が変わります。
お気軽にご相談ください。